NIMDについて

組織、部門、職員・研究員紹介

伯野 春彦Haruhiko Hakuno

国立水俣病総合研究センター 所長

所長ご挨拶

国立水俣病総合研究センターは、水俣病が我が国の公害の原点であることと、その複雑な歴史的背景と社会的重要性を考え合わせて、水俣病に関する研究の推進拠点として1978年 (昭和53年)10 月に「国立水俣病研究センター」の名称で設置されました。1986年(昭和61年)からはWHOの共同研究センターとなりUNEPと協力して水銀研究推進を進め、その後、1996年(平成8年) 7 月に水俣病発生地域としての特性を生かした研究機能の充実を図るために現在の「国立水俣病総合研究センター」に改組され、水俣病に関する総合的かつ国際的な調査・研究並びに情報の収集・発信とこれらに関連する研修などを実施しています。
設置後40年以上が経過し、その間に、水俣病や水銀問題に係わる社会・国際情勢は大きく変貌し、当センターが果たす役割はますます重要性が増しており、それらに適切に対応するために研究・業務内容の更なる充実が求められています。
現在は中期計画 2020 に沿って順調に研究・業務が進行しており、運営・管理体制及び研究環境を充実させ、国内外への情報発信の推進にも精力的に努めています。
国立水俣病総合研究センターが国際的な水銀研究の拠点としてその役割を遂行し、水俣病発生地域に設置されている責務を果たし、環境行政への更なる貢献を実現すべく、一層努力してまいります。