NIMDの活動

リハビリテーション

主に、水俣病の患者さんを対象に、ベルト電極式骨格筋電気刺激法(B-SES)を用いた下肢の筋力訓練、HAL医療用単関節や無動力歩行アシスト機などを用いた歩行訓練、複合低周波治療器を用いた嚥下訓練などの治療を実施しています。随時、外来リハビリテーションの利用や日常生活に関するご相談も受け付けていますので、お気軽にご連絡ください。

外来リハビリテーションの概要

胎児性・小児性を中心とした水俣病患者さんを対象に、リハビリテーションを実施しており、ご自宅やご利用する施設までスタッフが送迎に伺います。リハビリテーションは以下の時間で実施しており、利用される方のご予定やニーズを伺い設定させていただきます。

実施曜日
月~木曜日
実施時間
9:30~12:00、13:00~15:00
外来リハビリテーション イメージ画像

外来リハビリテーションの内容(PDF)

リハビリテーションの紹介

物理療法
ベルト電極式骨格筋電気刺激法(B-SES)
仕組み
筒状に流れる電気で下肢全体を一度に電気刺激。痛みや体力がない等で運動が行えない方に対して運動の代用が可能。
目的
筋力低下や痙縮(こわばり)の改善
促通反復療法(川平法) イメージ画像
腰の神経根の磁気刺激
仕組み
磁気刺激と同時に下半身の運動誘発電位を測定し、最適な腰の神経根の部位を決めて磁気刺激を行う。
目的
筋肉の痙縮の軽減
腰の神経根の磁気刺激 イメージ画像
複合低周波治療器(ニューロトリート)
仕組み
高周波を応用して低周波を深部に届けることが可能。
方法
1回30分
目的
嚥下機能の低下による誤嚥防止
複合低周波治療器(ニューロトリート) イメージ画像
運動療法
HAL自立支援用単関節
仕組み
装着者の微弱な生体電位信号を検出し、動作をアシスト。意思に沿った動きを繰り返すことで脳が学習すると言われている。
目的
随意運動の改善、HALなしでの動作の改善
HALⓇ自立支援用単関節 イメージ画像
アクシブ・アルク(無動力歩行アシスト)
仕組み
ベルトに本体を引っかけ、膝上をマジックベルトで固定するだけの簡単装着。バネの力で歩行をアシストし、軽量かつ持ち運びも可能。
目的
立ち上がりや歩行に必要な機能の維持・改善
アクシブ・アルク(無動力歩行アシスト) イメージ画像
促通反復療法(川平法)
仕組み
使用した神経路のみ結合が強化され、結合の強化は使用頻度に依存するため、正常な運動パターンの反復学習により協調動作の向上を図ることが可能。
目的
筋緊張の正常化、運動の協調性向上
促通反復療法(川平法) イメージ画像
手工芸

手指の運動機能の維持や脳機能の活性、また、作品作りを通して達成感を得ることや自信につなげる。

手工芸 イメージ画像

リハビリテーションや介助方法、健康・生活・福祉に関するご相談を受け付けています。

家庭でもできるリハビリテーションの指導、健康・生活・福祉に関するご相談
このようなことでお困りの方お気軽にご連絡ください。
  • ベッドから起きるのが辛くなった・・・
  • 歩くのが辛くなった・・・
  • 物を飲み込みにくくなった・・・
  • しゃべり辛くなった・・・
  • どんな車椅子を選んだら良いの?
  • ベッドはどんなのが良いの?
  • 手すりの位置はどこが良いの?
  • 健康を保つにはどんな運動が良いの?
  • 家でもできる訓練法はないの?
  • 楽な介助方法はないの?

などなど・・・

嚥下障害でお困りの方へ

嚥下障害の治療研究を行っており、興味がある方は以下の連絡先までご相談ください。

治療研究の流れ
❶ 参加の意思確認 ❷ 検査(訓練前評価) ❸ 治療(8週間)及び検査(訓練後の評価) ❹ 結果説明

リハビリテーション等のお問合せ・ご相談はこちらまで。

臨床部 リハビリテーション室 
担当:中村 篤 作業療法士

TEL:0966-63-3111