NIMDの活動

介助技術講習会

水俣病発生地域の医療の一翼を担い、地域における介助技術の向上を目的に、年に1回、講習会を開催しています。講習会では、第一線で活躍されている講師をお招きしており、著名な講師のお話を、水俣で聞くことができる貴重な機会の一つとなっています。また、講演内容も介助に関する最新の情報が盛り込まれており、すぐに現場で活かせる内容となっています。
講習会は、理学療法士、作業療法士、医療・福祉や介護に関わる方、一般の方等を対象としており、どなたでもご参加いただけます。開催に関する案内は、ホームページまたはFacebookにて掲載いたします。

第16回 介助技術講習会
開催のお知らせ

開催日
令和8年1月17日(土)
時 間
13:30~16:00( 受付13:00~)
会 場
水俣病情報センター 2階講堂
熊本県水俣市明神町55-10
(水俣病資料館となり)
【テーマ】
みんなで学ぶ自然に健康になれるまちづくり(ゼロ次予防)

「健康日本21(第三次)」に加わった「自然に健康になれる環境づくり」は、「原因をもたらす背景要因」である環境へのアプローチ=「ゼロ次予防」(WHO)である。日本老年学的評価研究(JAGES)が明らかにしてきた、公園や食料品店、社会参加しやすいまちづくりなど、ゼロ次予防のエビデンスや事例を紹介したい。

講師
近藤 克則先生
(千葉大学予防医学センター健康まちづくり共同研究部門 特任教授)
対象
医療専門職、医療や福祉に従事する職員、行政職員、一般の方等、どなたでも参加可能
定員
100名程度
参加費
無料
申し込み方法
申し込み用紙をダウンロードして頂き記載の上、FAXまたはE-mailにて下記までお申し込みください。
締め切り
令和8年1月13日(火)

介助技術講習会リーフレット

介助技術講習会に関するお問合せ・お申込み先はこちらまで。

臨床部 リハビリテーション室 
担当:中村 篤 作業療法士

TEL:0966-63-3111 
E-mail:

介助技術講習会の報告・アンケート結果

令和7年2月24日に開催しました。講演会の様子を動画でご覧いただけます。

テーマ
認知症最前線~コグニケアを活用した予防戦略~
講師
古和久朋先生(神戸大学大学院 保健学研究科 保健学専攻 教授)
開催日時
令和7年2月24日(月)
場所
水俣病情報センター

令和6年度アンケート結果

過去の様子はこちらからご確認いただけます