水俣病発生地域の医療の一翼を担い、地域における介助技術の向上を目的に、年に1回、講習会を開催しています。講習会では、第一線で活躍されている講師をお招きしており、著名な講師のお話を、水俣で聞くことができる貴重な機会の一つとなっています。また、講演内容も介助に関する最新の情報が盛り込まれており、すぐに現場で活かせる内容となっています。
講習会は、理学療法士、作業療法士、医療・福祉や介護に関わる方、一般の方等を対象としており、どなたでもご参加いただけます。開催に関する案内は、ホームページまたはFacebookにて掲載いたします。
「健康日本21(第三次)」に加わった「自然に健康になれる環境づくり」は、「原因をもたらす背景要因」である環境へのアプローチ=「ゼロ次予防」(WHO)である。日本老年学的評価研究(JAGES)が明らかにしてきた、公園や食料品店、社会参加しやすいまちづくりなど、ゼロ次予防のエビデンスや事例を紹介したい。
令和7年2月24日に開催しました。講演会の様子を動画でご覧いただけます。