NIMDフォーラム2021 開催報告

 令和3年11月6日(土)9時より、NIMDフォーラム2021を水俣病情報センター講堂にて、約100名(YouTubeライブ配信では約50名)の出席のもと開催いたしました。開会挨拶では、国水研所長の森光敬子より、国水研の活動の紹介と、水銀や水俣病に関する諸問題の一層の解決につながることへの期待を述べました。



 ① https://www.youtube.com/watch?v=5RtxQszgigc
 ② https://www.youtube.com/watch?v=fUmnSYHVBjQ&t=7306s
 ③ https://www.youtube.com/watch?v=UJlvEhXrt-Q&t=7141s

○基調講演
 「MINAMATA―Pollution and the Struggle for Democracy In Postwar Japan」の大著を2001年に出版され、その日本語版が近々出版されるティモシー S.ジョージロードアイランド大学歴史学部名誉教授より、水俣病の歴史について、歴史学、政治学、社会学などの社会科学的視点から論じていただきました。(アメリカからのオンライン中継)。



ティモシー S.ジョージ氏発表資料

○NIMDからの報告
 国水研の研究者及び熊本県立水俣高等学校の生徒3名より、「水俣病患者の生活環境及び水俣湾の現場について」報告しました。国水研では、水俣高校生の自主的な研究活動をサポートしてきましたが、今回その成果として「水俣湾における漁業の再生の課題」について発表いただき、出席者からも活発な質問が出るなど、レベルの高い発表であったと評価を頂きました。 水俣環境アカデミアの古賀実所長からは、地域の高齢化と共に身体機能低下は大きな課題のためよりリハビリ等の活動を広げてほしい、胎児性水俣病患者の生活史が紐解かれたが個々の患者に寄り添っていくことは容易ではなく地域との関係性も考察する必要もある、カキの研究でのクロロフィルaの研究は大変だったと思うが研究機関等と連携しさらなる挑戦をしてほしいとの講評を頂きました。



中村政明臨床部長発表資料
原田利恵研究員発表資料
松山国際・総合研究部長、水俣高校生発表資料

○テーマ講演及び対談
 まず熊本県環境センターの篠原亮太館長から、北九州市役所勤務のご経験をもとに、「公害都市の再生―北九州市における企業との交渉の経験から―」として、当時の激化した北九州市域の海や大気の環境状況を紹介するとともに、いかにして公害が克服されていったか、その要因は何であったのかなどを解説いただきました。  続いて、一般財団法人神通川流域カドミウム被害団体連絡協議会の髙木薫寛代表理事と元神岡鉱業代表取締役の渋江隆雄氏をお招きし、「イタイイタイ病における被害者と企業の“緊張感ある信頼関係”」について対談いただきました。



篠原良太氏発表資料
髙木薫寛氏発表資料
髙木薫寛氏追加資料
渋江隆雄氏発表資料

○パネルディスカッション
 水俣市立水俣病資料館語り部の川本愛一郎氏、認定NPO法人水俣フォーラムの郡山リエ理事、水俣市立水俣病資料館の上田敬祐館長、そして引き続き髙木氏、渋江氏に参加いただき「水俣市の地域再生へ向けて」ディスカッションしました。



川本愛一郎紙発表資料
郡山リエ氏発表資料
上田敬祐氏発表資料

 最後に閉会挨拶では、国水研次長の東條純士より、本日のフォーラムでのご意見を今後の水俣病発生地域への貢献に関する研究や事業に生かしていきたいと延べ、フォーラムを締めくくりました。




 国水研は水銀に特化した世界で唯一の研究機関として、今回のNIMDフォーラムで得られた示唆を参考に、今後の水俣病や水銀に関連する政策対応研究を発展させるとともに、今後もNIMDフォーラムを通じて研究の報告、意見交換、水銀を取り巻く世界的な流れ等を国内外に発信していきたいと考えています。

※当日、YouTubeライブ配信にアクセスできない事象が発生したことをお詫び申し上げます。11月中旬を目途に、環境省YouTubeチャンネルに動画をアップロードして本ページに掲載することをお知らせいたします。







NIMD Forum 2021

水俣の地域再生と市民・行政・企業のパートナーシップ









プログラム&アブストラクト










2021年11月6日(土)
会場:水俣病情報センター 講堂
熊本県水俣市明神町55-10














プログラム

9:00-9:10 開会挨拶  森光 敬子(国立水俣病総合研究センター所長)
9:10-10:10 基調講演
「水俣 ―公害と戦後日本におけるデモクラシー」
ティモシー S. ジョージ(ロードアイランド大学 歴史学部名誉教授)
10:15-12:05 NIMD(国立水俣病総合研究センター)からの報告
「水俣病患者の生活環境及び水俣湾の現状について」
 報告1 「水俣病患者の生活の質の向上の課題」
  中村 政明(国立水俣病総合研究センター臨床部部長)
 報告2 「胎児性水俣病患者の社会的環境」
  原田 利恵(国立水俣病総合研究センター
         国際・総合研究部地域政策研究室研究員)
 報告3 「水俣湾における漁業の再生の課題」
  松山 明人(国立水俣病総合研究センター国際・総合研究部部長)
  熊本県立水俣高等学校
 講 評  古賀 実(水俣環境アカデミア所長/熊本県立大学名誉教授) 
12:05-13:00 休憩/昼食
13:00-15:20 テーマ講演・テーマ対談
 テーマ講演 「公害都市の再生―北九州市における企業との交渉の経験から」
  篠原 亮太(熊本県環境センター館長/熊本県立大学名誉教授)
 テーマ対談 「イタイイタイ病における被害者と企業の“緊張感ある信頼関係”」
  髙木 勲寛(一般財団法人神通川流域カドミウム被害団体連絡協議会代表理)
  渋江 隆雄(元三井金属鉱業(株)執行役員/元神岡鉱業代表取締役/
        北海道大学新渡戸カレッジフェロー)
  司会:篠原 亮太(熊本県環境センター館長/熊本県立大学名誉教授) 
15:20-15:30 休憩/Break
15:30-17:30 パネルディスカッション「水俣市の地域再生へ向けて」
 川本 愛一郎(水俣市立水俣病資料館語り部/(有)リハシップあい代表取締役)
 上田 敬祐(水俣市立水俣病資料館館長) 
 郡山 リエ(認定NPO法人水俣フォーラム理事)
 髙木 勲寛(一般財団法人神通川流域カドミウム被害団体連絡協議会代表理)
 渋江 隆雄(元三井金属鉱業(株)執行役員/元神岡鉱業代表取締役/
       北海道大学新渡戸カレッジフェロー)
 司会:原田 利恵(国立水俣病総合研究センター
          国際・総合研究部地域政策研究室 研究員)
17:30- 閉会挨拶  東條 純士(国立水俣病総合研究センター次長)






基調講演
水俣 ―公害と戦後日本におけるデモクラシー


ティモシー S. ジョージ
ロードアイランド大学歴史学部名誉教授


 水俣は、戦後日本の民主主義を視るレンズである。民主主義の基礎インフラは、1947年の憲法によって日本国民に与えられたが、それは市民の思想と行動によってのみ生命が吹き込まれ、意味をもつ。水俣での水銀汚染をめぐる幾重もの応答もその一つであり、ゆえに戦後民主主義をめぐる苦闘を描く良い助けになる。
 水俣はいくつものことを教えてくれる。権力と政策は、政治家や官僚の相対的な強さだけに左右されるものではないこと、戦後日本の歴史は「高度成長の奇跡」だけではないこと、そして戦後日本の政治史は、社会的文脈を踏まえて初めて理解されるということだ。
  市民によって定義・実践され、水俣病への反応に具現化された「戦後民主主義」は、公式な法的、制度的インフラがあるにもかかわらず、極めて場当たり的なものにとどまっている。つまり、「戦後民主主義」は創造的で市民が様々なツールを駆使するものにもなり得るが、実践によって繰り返し定義、再定義をしていくことに常に左右される不安定なものでもあるのだ。水俣病の遺したものは、拡大された多元主義のための手順や制度ではなく、可能性という遺産である。





NIMDからの報告1
水俣病患者の生活の質の向上の課題


中村 政明
国立水俣病総合研究センター臨床部部長


 水俣病患者及びその家族の高齢化などにより、水俣病患者を取り巻く環境は年々厳しくなっている。ここでは、水俣病患者の生活の質の向上を目指した国立水俣病総合研究センター(以下、国水研)の取組を紹介する。水俣病患者の生活における大きな問題点として、次の2点が挙げられる。一つは、水俣病により水俣病患者と非患者住民との間に生じた心のバリアである。これを取り除くための「もやい直し」の精神に基づいて、国水研では平成18年度より介護予防事業を展開しており、水俣病に関係なく水俣病被害地域の高齢者の福祉の向上を目指している。もう一つは、水俣病患者を苦しめている症状である。国水研で行った明水園での聞き取り調査では、痛み、ふらつきや手が思うように動かない、手足の筋肉のつっぱり、震えが大きな問題になっていることが判明したため、これらの症状に対して最新の治療の導入を試みている。さらに、胎児性水俣病患者では近年歩行障害や嚥下障害が問題になっているため、これらの症状の対策にも積極的に取り組んでいる。国水研では、今後も水俣病患者の社会的・身体的問題に対して真摯に取り組んでいきたい。





NIMDからの報告2
胎児性水俣病患者の社会的環境


原田 利恵
国立水俣病総合研究センター国際・総合研究部地域政策研究室研究員


 本報告では、過去に実施された水俣病関係者へのヒアリングのデータの中から、胎児性水俣病患者に関する情報を取り出し、彼らを取り巻く社会的環境、医療・介護、社会生活の実態について分析し、本人へのアクセスが可能な3ケースを中心に、補助的資料を用いながら事例研究として考察したことを発表する。
  考察の結果、医療や福祉、行政サービスが届いていない段階において、患児と家族が親族共同体の中で身体機能の訓練を何年も独自に続けていたことが判明した。次に、患児が専門の医療施設に入院することで心身の飛躍的発達が見られた一方、幼少期に家族と離されたことによる精神的負荷や喪失感が大きかったことも明らかとなった。そして、胎児性患者の特殊な社会的環境としてメディア等に晒され、家族関係に影響を及ぼした可能性について確認された。
  長期にわたる入院やメディアへの露出は、本人はもとより家族への負担も大きい。しかし、多様な人が彼らの生活に関わることで、患児と家族の孤立化を防ぎ、患児の社会性の発達や精神面の成熟に寄与し、生活に変化をもたらす側面も示唆された。
  胎児性患者たちは生まれる前から心身に大きなダメージを負わされた水俣病事件の「被害者」であるが、彼らの生活史を紐解くと、枕詞のように付きまとう「胎児性」という弱者のイメージを覆すかのように力強く、自立した個人として生きたいと奮闘してきたサバイバーとしての姿が浮かび上がった。





NIMDからの報告3
水俣湾における漁業の再生の課題


松山 明人
国立水俣病総合研究センター国際・総合研究部部長
熊本県立水俣高等学校


 2016年から、水俣湾のDIN(溶存無機三態窒素)量を計測した結果、植物プランクトンの生育に必要なDIN量が不足していることが分かった。水俣漁協の養殖牡蠣の生育が不安定なことから、牡蠣養殖の最適地と養殖の効率化をテーマに、袋湾、水俣川、丸島港の3カ所で、牡蠣生育調査を実施した。本調査は、来年2月まで継続し、2月にむき身重量調査を行い終了する。今回は5月~10月までの体長・重量の比較から考察する。
  水俣川は、8月豪雨の影響からか死牡蠣数が最も多かった。袋湾では死牡蠣数が少なかった。10月の牡蠣重量平均では、袋湾が最も重く、丸島が最も軽かった。ウェルチt-検定から、袋湾と丸島には有意な差があり、袋湾と水俣川には有意な差はなかった。牡蠣重量からは丸島の生育が劣るが、袋湾と水俣川は、有意な差はない。また袋湾では中層付近のクロロフィルa濃度が経時的にも安定的に高かった。袋湾には豊富な有機物を含む底質がある。袋湾でのクロロフィルa濃度が高いのは、底質から表層へ栄養塩が供給される等の可能性がある。10月調査では袋湾の死牡蠣数が多かった、これは表層海水温が他地点より高温であったことが影響した可能性がある。
  養殖地として水俣川は、豪雨等対策が必要。袋湾は水温に注意し、クロロフィルa濃度が高い中層を有効活用する事が重要かもしれない。





テーマ講演
公害都市の再生―北九州市における企業との交渉の経験から


篠原 亮太
熊本県環境センター館長/熊本県立大学名誉教授


 北九州市は、1901年に官営八幡製鉄所が建設されて以来、戦前戦後を通じて重化学工業の拠点として、日本経済の発展に大きく貢献してきた。一方、1960年代、洞海湾周辺に位置する工業地帯の産業活動によって、洞海湾は死の海と化し、また、すさまじい大気汚染も引き起こした。工場地帯周辺の住民の間に喘息などの呼吸器系疾患を持つ患者が多発した。しかし、公害を克服したいと願う住民、特に母親達は婦人会を結成し、大学教授などの専門家の指導のもと、公害について学習した。彼女らは、自らが作成した科学的データを用いて、企業と行政に公害をなくすべく粘り強い交渉を行った。その結果、企業と行政は、20年近くの年月と8000億円以上の資金を使用した環境改善活動によって、北九州市を美しい水と緑のあふれる街にしていった。
  本講演では、当時の激化した北九州市域の海や大気の環境状況を紹介するとともに、いかにして公害が克服されていったか、その要因は何であったのかなどを解説する。








 
     


○過去のNIMDフォーラム